葬儀の基礎知識と準備

葬儀費用の平均相場と内訳 | 料金一覧と節約方法を解説

葬儀費用の平均相場と内訳
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
宮坂
宮坂
ほとんどの人にとって、葬儀を手配する経験はめったにないので、葬儀費用の目安が分からないという方も少ないくないでしょう。

葬儀の準備をする際、費用は大きな心配の一つです。本記事では、「葬儀費用 平均相場」「葬儀費用 一覧」などのキーワードに基づき、葬儀費用の内訳や平均相場、お布施、香典、お寺関連の費用について詳しく解説します。また、費用を節約するためのポイントもご紹介します。

葬儀費用の基本

葬儀費用の一般的な内訳

お葬式にかかる費用

葬儀費用は大きく分けて葬儀一式費用、飲食接待費用、宗教者手配費用の3つに分類されます。ここではそれぞれの内訳について詳しく解説します。

葬儀一式費用には、葬儀社に支払う費用が含まれます。具体的には、葬儀のプラン、棺、霊柩車、祭壇、遺影写真、供花、香典返し、会葬礼状などの費用です。※葬儀のプランにはセレモニーホールや斎場の使用にかかる費用や司会やセレモニースタッフの人件費なども含まれます。なお、火葬料は通常、喪主(施主)が直接火葬場に支払うか、葬儀社が立て替えることが多いです。

飲食接待費用は、通夜や告別式で参列者に提供する食事や飲み物の費用や香典返しなどの返礼品の費用です。料理の種類や人数によって費用は大きく変わります。

宗教者手配費用は、寺院に支払う費用です。具体的には、お布施、読経料、戒名料、寺院への供物代などです。寺院によって費用は異なります。菩提寺をはじめお寺との交流があれば謝礼について直接住職へ相談しても問題ありません。いくら渡せばいいかわからない場合は確認することをおすすめします。

葬儀費用の負担者

葬儀費用の負担者

葬儀費用は一般的に喪主や遺族が負担しますが、故人の預貯金から支払うことも可能です。具体的な方法について説明します。

口座凍結前に葬儀代を引き出してもいい?

銀行は相続人や家族からの連絡、新聞のお悔やみ欄、残高証明書の取得申請などから口座の名義人が亡くなったことを確認するとその人の口座を凍結させます。口座が凍結されると、ATMでの引き出しはもちろんのこと、基本的に貯金の引き出し(公共料金の引き落としも含む)は一切の操作が出来なくなります。

葬儀費用を立て替える余裕がない場合には、口座が凍結される前にキャッシュカードによって引き出して葬儀代(葬式費用)だけ引き出してしまうことがよくあるようです。しかし、その際いくら家族であっても勝手に引き出しては故人の財産を着服したと疑われてトラブルになりかねません。

必ず他の相続人に了承を得て、引き出した金額とその使用用途を明確にするために葬儀費用や医療費等の領収書や明細などを必ず保管しておきましょう。

万が一の際には口座凍結前に引き出してもよいという合意を交わしておくと安心でしょう。

凍結された口座から葬儀費用を下ろすには

名義人が亡くなったことが銀行に伝わると口座が凍結されますが、手続きを行うことで貯金を引き出すことが可能です。

民法の改正により、2019年7月1日から「遺産分割前の相続預金の払戻し制度」(仮払い制度)が施行されています。

銀行の窓口に申請すれば、以下の金額を引き出すことができます。

  • 相続開始時の預貯金残高(口座・明細ごと)×1/3×預金を引き出す人の法定相続分
  • また、金融機関ごとに150万円までとされています。

手続きには本人確認書類のほか、被相続人と相続人の戸籍謄本、預金を引き出す人の印鑑証明書などが必要です。

葬儀費用を負担する際には、故人の意向を尊重することが大切です。故人が生前に葬儀について何か希望があれば、それを尊重するようにしましょう。また、遺族の経済状況なども考慮して、無理のない範囲で葬儀を行うようにしましょう。

葬儀費用の相場

葬儀費用の全国平均

葬儀費用の全国平均

「第6回お葬式に関する全国調査」鎌倉新書(2024年3月)によると、葬儀一式費用の平均は75.7万円、飲食接待費は20.7万円、返礼品費は22.8万円 葬儀費用の平均相場(お布施は含まない)は118.5万円という結果が報告されています。

葬儀費用の平均相場は、葬儀社の規模やサービス内容、地域、宗教、故人の年齢や性別などによって大きく異なります。そのため、葬儀費用はあくまでも目安として捉え、実際に葬儀を行う際には、複数の葬儀社から見積もりを取り、比較検討することが重要です。

地域別の葬儀費用相場

地域によって葬儀の費用は大きく異なります。東京都や大阪府など都市部と地方部では費用の違いが生じる理由について解説します。

都市部では、葬儀社の競争が激しいため、価格競争が激化し、葬儀費用が比較的安価になる傾向があります。一方、地方部では、葬儀社の数が少なく、競争が激しくないため、葬儀費用が高くなる傾向があります。

また、地域によって葬儀の慣習や風習が異なるため、費用が異なる場合もあります。例えば東京都では火葬場が少なく、火葬費用が高くなる傾向があります。一方、地方部では、火葬場が多く、火葬費用が安価になる傾向があります。

葬儀費用は地域によって大きく異なるため、事前に複数の葬儀社から見積もりを取り、比較検討することが重要です。

23区の火葬料は官民ともに2020年ごろまで5万円前後だったが、東京博善は21年1月、燃料費の高騰などを理由に7万5000円に値上げした。22年6月、燃料費に応じた変動制を導入し、8万円超に。戸田葬祭場もならった。東京博善は6月1日、さらなる値上げで9万円とする。担当者は「物価高騰のため自助努力で料金を抑えるのは厳しい」と説明した。

東京新聞(TOKYO Web)2024年5月2日 06時00分

参列者の人数による影響

葬儀に参列する人数が多いほど、飲食費や返礼品代が増加します。人数に応じた費用の見積もり方について説明します。

葬儀に参列する人数が多いほど、飲食費や返礼品代などの費用が増加します。そのため、葬儀の規模や参列者の人数を事前に把握しておくことが重要です。

参列者の人数を把握したら、葬儀社に相談して、人数に応じた見積もりを作成してもらいましょう。葬儀社は、参列者の人数や葬儀の規模に合わせて、最適なプランを提案してくれます。

葬儀費用は、参列者の人数によって大きく変わるため、事前にしっかりと計画を立て、見積もりを比較検討することが重要です。

お布施と香典のマナー

お布施の相場

葬儀におけるお布施の相場は、宗派や地域によって異なりますが、平均的には平均的には20万円~30万円が一般的です。

お布施は、僧侶に支払う謝礼金です。お布施の金額は、葬儀の規模や故人の年齢、僧侶の地位などによって異なります。

お布施の金額は、事前に僧侶に相談して決めるのが一般的です。僧侶は、葬儀の規模や故人の年齢などを考慮して、適切な金額を提示してくれます。

香典の相場と渡し方

御霊前

香典の金額は親族か友人かで異なります。友人の場合は1万円~3万円が目安です。香典の渡し方についても説明します。

香典は、故人への供養の気持ちを表すものです。香典の金額は、故人との関係性や親密度によって異なります。

親族の場合は、故人の年齢や立場によって金額が異なります。一般的には、故人の兄弟姉妹や叔父叔母の場合は、3万円~5万円、故人の甥姪の場合は、1万円~3万円が目安です。

友人の場合は、故人との親密度によって金額が異なります。親しい友人であれば、3万円~5万円、そうでなければ、1万円~3万円が目安です。

香典は、不祝儀袋に入れて、袱紗に包んで渡すのがマナーです。不祝儀袋は、白か黒の無地のものを選びましょう。袱紗は、白か黒のものを選び、香典袋を包むようにして持ちましょう。

お布施の渡し方のマナー

お布施は不祝儀袋に入れ、袱紗に包んで渡すのがマナーです。具体的な渡し方について解説します。

お布施は、不祝儀袋に入れて、袱紗に包んで渡すのがマナーです。不祝儀袋は、白か黒の無地のものを選びましょう。袱紗は、白か黒のものを選び、香典袋を包むようにして持ちましょう。

お布施を渡す際には、僧侶に直接手渡しするのが一般的です。お布施を渡す際に、一言お悔やみの言葉を添えましょう。

葬儀費用を節約する方法

複数の見積もりを取る

複数の葬儀社から見積もりを取ることで、費用を比較し、最適なプランを選ぶことができます。

葬儀費用は、葬儀社によって大きく異なります。そのため、複数の葬儀社から見積もりを取り、比較検討することが重要です。

見積もりを取る際には、葬儀社の規模やサービス内容、プランの内容などを比較しましょう。また、見積もりには、葬儀費用以外にも、お布施や香典などの費用が含まれているかどうかを確認しましょう。

直葬火葬式おすすめ葬儀社3選
直葬・火葬式のおすすめの葬儀社3選:流れ・費用・注意点を徹底解説 「直葬・火葬式の優良葬儀社の選び方」や葬儀の流れ、費用、注意すべき点などを詳しく解説しています。...

プランの見直し

プランの見直し

葬儀の規模や形式を見直すことで費用を抑えることができます。家族葬や直葬などの選択肢について解説します。

葬儀の規模や形式を見直すことで、費用を抑えることができます。例えば、従来の一般的な葬儀よりも規模を縮小した家族葬や直葬を選ぶことで、費用を大幅に削減できます。

家族葬は、親族や親しい友人だけで行う葬儀です。直葬は、通夜を行わず、告別式のみを行う葬儀です。

家族葬や直葬は、従来の一般的な葬儀よりも費用を抑えることができますが、故人の意向や遺族の気持ちを尊重することが大切です。

補助金・扶助制度の利用

自治体や保険からの補助金・扶助制度を利用することで費用をカバーできます。利用方法について詳しく説明します。

葬儀や埋葬の費用負担を軽減するために、自治体や会社から支給される葬祭費補助金制度があります。この制度では、葬儀にかかった費用(葬祭費)や埋葬にかかった費用(埋葬費)が対象となります。

葬祭費補助金制度とは

この制度は加入されている各種健康保険によって、葬祭費もしくは埋葬費が補助される仕組みになっています。

故人が加入していた保険 申請する窓口
葬祭費 国民健康保険/
後期高齢者医療保険
役所の国保・年金課・保険給付係
埋葬費(埋葬料・家族埋葬料) 社会保険/
各種共済組合
お勤め先の会社

支給される金額は埋葬料、葬祭費も平均はだいたい5万円前後です。

申請期限は葬儀を行った日の翌日から2年以内など、申請の期限が設けられていますので注意しましょう。

生活保護を受給していて金銭的な余裕が無い方が亡くなり、その方の遺族も生活保護を受けていて葬儀費用を捻出することができない場合に生活保護制度の一環として葬祭扶助というものがあります。

支給条件として、故人の遺族が生活保護を受給している、または葬儀費用を負担できるだけの収入や資産がない場合か故人に扶養義務者がいない場合、家主や民生委員などの遺族以外の人が葬儀を手配する場合になります。

支給額は自治体によって異なりますが、大人:209,000円以内、子ども(12歳未満):167,200円以内とされています。

葬祭扶助の申請は、葬儀の前に市町村の役所や福祉事務所で行います。必要な書類が揃っていれば、葬儀社が代行して申請することも可能です。支給される葬儀費用は自治体から直接葬儀社に支払われます。

補助金・扶助制度を利用するには、事前に申請が必要となります。申請に必要な書類や手続き方法については、自治体や保険会社に問い合わせましょう。

葬儀費用と相続税

葬儀費用は、相続税の計算で控除することができます。葬儀費用を控除することで、相続税の負担を軽減することができます。

被相続人(故人)の葬儀代(葬式費用)は、被相続人(故人)の死亡後に発生するものです。相続は被相続人が生前に有していた財産に限られ、債務も含まれます。つまり、死後に発生する葬儀代は相続債務に含まれません。そのため、葬儀代は相続財産ではなく、相続の対象とはならないので、各相続人が当然に分担して支払う義務はありません。
葬式費用については民法の契約による債務であり、相続には関係ありません。

相続財産から控除できる葬式費用

相続税を計算するときは、一定の相続人および包括受遺者が負担した葬式費用を遺産総額から差し引くことができます。

対象となる葬式費用

(1) 葬式や葬送に際し、またはこれらの前において、火葬や埋葬、納骨をするためにかかった費用(仮葬式と本葬式を行ったときにはその両方にかかった費用が控除できます。)

(2) 遺体や遺骨の回送にかかった費用

(3) 葬式の前後に生じた費用で通常葬式にかかせない費用(例えば、お通夜などにかかった費用がこれに当たります。)

(4) 葬式に当たりお寺などに対して読経料などのお礼をした費用

(5) 死体の捜索または死体や遺骨の運搬にかかった費用

 

対象外となる葬式費用

(1) 香典返しのためにかかった費用

(2) 墓石や墓地の買入れのためにかかった費用や墓地を借りるためにかかった費用

(3) 初七日や法事などのためにかかった費用

参照:国税庁 No.4129 相続財産から控除できる葬式費用

控除を受ける際の書類

葬儀費用の控除を受けるためには、葬儀費用を証明する書類が必要となります。葬儀費用を証明する書類には、葬儀社の領収書、お布施の領収書、香典の領収書などがあります。

葬儀費用を控除する際には、葬儀費用が実際に支払われたことを証明する必要があります。そのため葬儀社の領収書、お布施の領収書、香典の領収書など、必ず保管しておきましょう。

これらの書類は、相続税の申告時に必要となるため、大切に保管しておきましょう。書類を紛失すると、相続税の控除を受けることができなくなる可能性があります。

書類の保管方法としては、ファイルにまとめて保管したり、デジタルデータとして保存したりする方法があります。デジタルデータとして保存する場合は、セキュリティ対策をしっかりと行いましょう。

まとめ

葬儀は大切な儀式ですが、費用が大きくかかるため、事前にしっかりと準備をしておくことが重要です。本記事で紹介した情報を参考に、納得のいく葬儀を行いましょう。

葬儀費用は、葬儀社の規模やサービス内容、地域、宗教、故人の年齢や性別などによって大きく異なります。そのため、葬儀費用はあくまでも目安として捉え、実際に葬儀を行う際には、複数の葬儀社から見積もりを取り、比較検討することが重要です。

また、葬儀費用を節約する方法としては、葬儀の規模や形式を見直したり、補助金・扶助制度を利用したりする方法があります。

葬儀費用は、相続税の計算で控除することができます。葬儀費用を控除することで、相続税の負担を軽減することができます。

葬儀は、故人への感謝の気持ちを込めて行う大切な儀式です。事前にしっかりと準備をしておくことで、故人への感謝の気持ちを込めて、納得のいく葬儀を行うことができます。