葬儀の基礎知識と準備

一日葬と家族葬の違いを徹底解説!タイムスケジュール・注意点まとめ

一日葬と家族葬の違い
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
宮坂
宮坂
一日葬は、通夜を行わず、葬儀と告別式を1日で済ませる形式で、忙しい現代社会に合わせた選択肢の一つとして注目されています。

近年、葬儀の形態は多様化しており、本記事では一日葬と家族葬の違いや、一日葬のタイムスケジュール、注意点、費用などについて詳しく解説します。

一日葬の基本知識

一日葬とは?

一日葬は、葬儀と告別式を1日で済ませる形式の葬儀です。故人とのお別れの時間を短縮したい方に適しています。近年、少子高齢化や核家族化が進み、遠方に住む親族も多く、従来の2日間にわたる葬儀を行うことが難しいケースも増えています。一日葬は、このような現代社会のニーズに対応した葬儀形式として注目されています。

一日葬おすすめ葬儀社3選
一日葬はお通夜がないけど大丈夫?おすすめ葬儀社3選「一日葬の優良葬儀社の選び方」や「特におすすめの葬儀社」について詳しく解説しています。...

一日葬と家族葬の違い

家族葬は親しい身内だけで行う小規模な葬儀のことです。一日葬と異なり、通常2日間にわたり行われます。家族葬は、故人と親しい人たちだけで故人を偲び、ゆっくりと別れを告げたいという希望を持つ方々に適しています。一方、一日葬は、葬儀と告別式を1日で済ませるため、時間的な制約がある方や、遠方からの参列者がいる場合に適しています。

一日葬のメリット

  • 時間的な制約が少ない
  • 費用を抑えられる可能性がある
  • 精神的な負担が軽減される

一日葬のデメリット

  • 故人とのお別れの時間が短縮される
  • 親族や友人との交流時間が短くなる
  • 葬儀の準備時間が限られる

家族葬のメリット

  • 故人とゆっくりとお別れできる
  • 親族や友人との交流時間を確保できる
  • 葬儀の準備に時間をかけることができる

家族葬のデメリット

  • 時間的な制約がある
  • 費用が高くなる可能性がある
  • 精神的な負担が大きくなる可能性がある

一日葬のタイムスケジュール

一日葬のタイムスケジュール(逝去当日)

お亡くなりになった当日の一般的なスケジュールをご紹介します。

1.逝去の確認・医師による死亡診断

医師によって死亡診断が行われ、死亡届と共に死亡診断書が発行されます。死亡診断書は火葬や埋葬の手続きを行う際に必要になります。

2.葬儀社の選定・連絡

ご遺体はご自宅や式場内の安置場所、または専用の安置施設に搬送して管理されます。

3.葬儀社と打ち合わせ 所要時間:1~3時間

葬儀社と打ち合わせを行い、葬儀の日程、形式、費用などを決定します。一日葬の場合、葬儀と告別式を1日で済ませるため、時間配分を考慮したスケジュールを立てる必要があります。

菩提寺がある場合は、住職のご予定を確認し、葬儀を執り行うための僧侶の手配を依頼しましょう。

一日葬は新しい葬儀の形式なので、寺院によっては受け入れられないケースもあります。

4.納棺 所要時間:30分~1時間程度

故人の遺体を棺に納める儀式です。家族や親しい友人が故人に別れを告げ、棺に花などを添えます。故人に触れることのできる最期の機会になることも多いため、ご遺族に限らず故人と親しくされていた方にも参加が可能です。

一日葬のタイムスケジュール(逝去の翌日以降)

お亡くなりになった日の翌日以降、告別式と火葬を実施する日のスケジュールをご紹介します。

なお、葬儀の日程と会場が決まれば、そのほかのことを急いで決める必要はありません。ご逝去後から告別式までの日程は、中3~4日が平均です。慌てて葬儀日程を決める必要はありません。

5.葬儀と告別式 午前9時~ 所要時間:1時間程度

葬儀と告別式

葬儀と告別式は家族や親しい友人が集まり、故人との最後のお別れをする重要な時間です。一日葬では、この2つの儀式を1日で済ませるため、時間配分を考慮した進行が必要です。

・葬儀では、故人の生前の功績を称え、感謝の気持ちを込めて、故人を偲びます。
・告別式では、故人とのお別れを告げ、故人の冥福を祈ります。参列者は、故人の遺影に焼香をし、花を手向けて、故人に別れを告げます。

6.繰り上げ法要 所要時間:30分程度

繰り上げ法要とは、本来葬儀後に別の日に行う法要を、葬儀当日にまとめて行うことを指します。特に多いのが初七日法要の繰り上げです。初七日法要は、故人が極楽浄土へ無事に行けるよう、7日ごとに行う供養の一部ですが、最近では遠方に住む親族や仕事で忙しい親族に配慮して、葬儀当日に繰り上げて行うケースが増えています。

繰り上げ法要は火葬・収骨(お骨上げ)の後に行われる場合もあります。

7.火葬・収骨 午前10時半~ 所要時間:1.5時間~2時間程度

火葬・収骨(お骨上げ)は、告別式後に行われる重要な儀式です。まず、火葬場に到着後に「納めの式」が行われ、その後火葬が始まります。火葬には1~2時間程度かかり、参列者はその間、待合室で軽食を取りながら待機します。喪主が火葬中に食事(精進落とし)の席を設けることもあります。

火葬が終わると、ご遺族は集まり、「お骨上げ」と呼ばれる儀式を行います。係員の指示のもと、箸を使ってご遺骨を骨壺に収めていく作業が行われます。収骨が完了すると、遺骨は自宅に持ち帰られ、後飾りの祭壇に安置されて葬儀が終了します。

8.精進落とし 午後1時以降 所要時間:1時間程度

一般葬の場合は火葬のあとに精進落としの会食を行いますが、一日葬の場合は火葬の待機時間に実施したり、精進落としをそもそも行わないことの方が多いです。

 

葬儀の内容や火葬場の時間にもよりますが、告別式は午前9時から10時ごろに始まり、終わるのは午後1時から3時時ごろになるのが一般的です

一日葬の費用

平均費用の内訳

一日葬の費用は、葬儀社や地域、故人の年齢や宗教、葬儀の規模などによって大きく異なります。一般的な一日葬の費用は、約50万円から100万円程度と言われています。以下は、一般的な一日葬の費用内訳の一例です。

  • 葬儀社費用:30万円
  • 会場費:5万円
  • 棺・霊柩車費用:10万円
  • 花輪・供花費用:5万円
  • 飲食費:3万円
  • その他費用(印刷物、遺影写真、お布施など):5万円

上記はあくまで一例であり、実際の費用は葬儀社や地域、故人の年齢や宗教、葬儀の規模などによって大きく異なります。

一日葬のお布施の金額相場

通夜・告別式を行う一般的な葬儀と一日葬のお布施金額相場を比較すると、一般的な葬儀は10〜50万円であるのに対し、一日葬のお布施金額の相場は10万円〜30万円となっています。一日葬のお布施金額の平均は22.4万円です。

※出典:「いい葬儀」2022年発表「お葬式に関する全国調査

お布施の内訳は、お車代・御膳料・読経料・戒名料の4つです。

  • お車代:宗教者の交通費として渡すものです。
  • 御膳料:葬儀で食事の席を設けなかったときや、宗教者が食事の席を辞退した際に御膳の代わりに渡すものです。
  • 戒名料:戒名を授けていただいた謝礼として包むお布施です。
  • 読経料:僧侶にお経をあげてもらう謝礼としてわたすお金のことです。

事前に確認すべきこと

一日葬を計画する際に事前に確認すべきことについて説明します。一日葬を行う際には、以下の点を事前に確認しておくことが重要です。

  • 葬儀社との契約内容:費用やサービス内容、キャンセルポリシーなどを確認しましょう。
  • 会場の手配:一日葬を行う場合は、告別式と火葬を同じ日に済ませるため、会場の手配が重要になります。
  • 喪服の準備:喪服は、故人への敬意を表すために必要なものです。喪服がない場合は、事前に準備しておきましょう。
  • 遺影写真:遺影写真は、故人の生前の姿を偲ぶ大切なものです。事前に準備しておきましょう。
  • 香典返し:香典返しは、香典をいただいた方への感謝の気持ちを表すものです。事前に準備しておきましょう。
  • その他:宗教や故人の希望など、事前に確認しておくべきことはたくさんあります。

よくあるトラブルとその対策

よくあるトラブルとその対策

一日葬を行う際によくあるトラブルと、その対処法について解説します。一日葬では、時間的な制約があるため、トラブルが発生しやすいです。以下は、よくあるトラブルとその対策です。

  • 時間に間に合わない:交通機関の遅延や渋滞などにより、時間に間に合わない場合があります。事前に余裕を持って行動計画を立て、交通手段を確保しておきましょう。
  • 会場が混雑する:一日葬は、通夜がないため、告別式に多くの参列者が集まる場合があります。事前に会場の収容人数を確認し、必要に応じて、別の会場を検討しましょう。
  • 葬儀社とのトラブル:葬儀社との間で、費用やサービス内容に関するトラブルが発生することがあります。事前に契約内容をしっかりと確認し、トラブルが発生した場合には、冷静に対処しましょう。

一日葬における参列マナー

香典の相場

一日葬であっても、香典は故人を偲ぶ気持ちを表す大切なものです。香典の金額は、故人との関係性や年齢、地域、宗教などによって異なりますが、一般的には、親族であれば5万円から10万円、友人であれば1万円から3万円、知人であれば5千円から1万円程度が相場です。

香典の渡し方

香典は、受付で係員に渡します。香典は故人を悼む心を込めて丁寧に渡しましょう。一日葬の場合でも、香典の渡し方に関するマナーは通常の葬儀と変わりません。香典は白い封筒に入れ、表書きには「御霊前」または「御香典」と書き、水引は黒白の結び切りを使用します。

服装の選び方

一日葬の場合でも、喪服は必須です。男性は黒色のスーツに白シャツ、黒ネクタイを着用し、女性は黒色のワンピースやスーツを着用します。喪服以外に、黒色のジャケットやスカート、パンツなどを着用することもできます。派手なアクセサリーや柄物は避け、地味で落ち着いた服装を選びましょう。

持ち物の準備

ハンカチや数珠、袱紗、香典袋など、基本的な持ち物を忘れずに準備しましょう。室内履きが必要な場合もあるため、スリッパを持参すると良いでしょう。

お焼香のみでの参加はできるのか?

一日葬に参列する際に焼香のみを行うことは、事前に喪主・家族の了解を得ている場合には問題なく、お焼香のみでの参列(参加)は可能です。弔問を断っていても、突然参列した弔問客に対しては葬儀社も家族に一応報告するので、家族のご意向で受け入れる場合もあります。

まとめ

一日葬は、従来の葬儀に比べて簡素化された形式ですが、故人への敬意を払い、参列者への配慮を欠かすことなく、スムーズに執り行うことが重要です。

  • 時間的な制約があるため、事前にしっかりと計画を立て、準備を進めましょう。
  • 故人との別れをゆっくりと過ごす時間が短くなるため、参列者とのコミュニケーションを大切にし、故人との思い出を語り合いましょう。
  • 葬儀社との契約内容をしっかりと確認し、トラブルが発生した場合には、冷静に対処しましょう。

一日葬は、故人との別れを一日で済ませたいという現代社会のニーズから生まれた新しい葬儀の形です。一日葬を行う際には、上記に挙げた注意点を心掛けることで、故人への感謝の気持ちを込めて、故人を送り出すことができます。