葬儀の基礎知識と準備

告別式での挨拶|例文とポイントを徹底解説

告別式での挨拶
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
宮坂
宮坂
初めて告別式で喪主として挨拶をしなければならないとなったら、「何を話せばいいんだろうか」と不安でいっぱいではないでしょうか。

告別式は故人を見送り、最期の別れを告げる重要な儀式です。特に挨拶は、故人への敬意や感謝の気持ちを伝える大切な機会となります。

この記事では、告別式での挨拶の例文や注意点、挨拶の際に心がけるべきポイントについて詳しく解説します。

告別式の基礎知識
告別式の基礎知識|流れやマナーを詳しく解説 本記事では、告別式の基本的な定義や成り立ちから始め、一般的な流れ、男性・女性・子供の適切な服装、お焼香の作法、そして参列時に注意...

告別式での挨拶の重要性

挨拶の意義

告別式の挨拶は、故人に対する感謝の意を表し、参列者に対する礼を尽くすための重要な役割を果たします。故人との別れを惜しみ、その功績を称え、残された人々に励ましの言葉を贈ることで、葬儀全体の雰囲気をより厳粛なものにし、故人を偲ぶ時間をより深いものにすることができます。

また、参列者に対して、故人との関係や思い出を共有する場を提供し、互いに慰め合い、支え合う機会となります。

挨拶のタイミング

一般的に挨拶は、告別式の開始と終了時、または受付時に行われます。告別式の開始時には、故人への感謝の言葉を述べ、参列者への歓迎の言葉を添えます。

終了時には、故人への別れを惜しむ言葉とともに、参列者への感謝の言葉を述べます。受付時には、参列者一人ひとりに感謝の言葉を伝えることで、温かい雰囲気を作り出すことができます。

挨拶をする際の注意点

挨拶をする際には、短く明確に、そして感情を込めて話すことが求められます。故人や参列者の気持ちを尊重し、失礼な言動は避けましょう。また、個人的な感情に流されすぎず、場をわきまえた言葉遣いを心がけることが大切です。

告別式での挨拶の基本的な流れ

告別式での挨拶の基本的な流れ

告別式での挨拶の基本的な流れを確認しておきましょう。

  1.  参列者への感謝の言葉
  2. 故人の生前の様子や思い出
  3. 故人への感謝の気持ち
  4. 今後の決意表明

この4つの要素を含めることで、心のこもった挨拶になります。

例文1:参列者への感謝の言葉

「本日は、父(母)○○の告別式にご参列いただき、誠にありがとうございます。皆様お忙しい中、このようにたくさんの方々にお越しいただき、家族一同、心より感謝申し上げます。」

  • 「誠にありがとうございます」という丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
  • 参列者の方々への感謝の気持ちを素直に表現することが大切です。
  • 家族を代表して話していることを意識し、「家族一同」という言葉を使うと良いでしょう。

例文2:故人の生前の様子や思い出

「父は生前、○○会社に勤め、定年まで真面目に仕事に打ち込んでおりました。休日には家族でよく旅行に出かけ、特に温泉巡りを楽しんでいました。また、地域のボランティア活動にも熱心で、多くの方々に支えられ、充実した人生を送ることができました。」

  • 故人の人柄や生き方が伝わるエピソードを選びましょう。
  • 仕事や趣味、社会貢献など、多面的な側面に触れると良いでしょう。
  • 具体的なエピソードを交えることで、参列者の方々にも故人の姿が思い浮かびやすくなります。

例文3:故人への感謝の気持ち

「父は、私たち家族に対していつも優しく、時に厳しく接してくれました。私が仕事で悩んでいた時も、的確なアドバイスをくれ、常に支えてくれました。今、こうして最後のお別れをする時が来て、改めて父への感謝の気持ちでいっぱいです。」

  • 故人との個人的なエピソードを交えると、より心のこもった挨拶になります。
  • 感謝の気持ちを具体的に表現することで、故人との絆が伝わります。
  • 悲しみだけでなく、感謝の気持ちも表現することが大切です。

例文4:今後の決意表明

「これからは、父が残してくれた教えを胸に、家族一同、精一杯生きていく所存です。皆様におかれましても、今後とも変わらぬご厚誼を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。」

  • 故人の遺志を継ぐ決意を表明することで、前向きな印象を与えられます。
  • 参列者の方々への今後の関係性についても触れると良いでしょう。
  • 「所存です」「賜ります」などの丁寧な表現を使うことで、格調高い印象になります。

これらの例文を参考に、あなたの言葉で語りかけるようにしましょう。大切なのは、心からの言葉で語ることです。完璧な言葉遣いよりも、あなたの思いが伝わることの方がなによりも大切です。

ケース別の告別式の挨拶の例文

僧侶への挨拶

「本日はお忙しい中、施主父(または母)のためにご足労いただき、誠にありがとうございます。父(または母)は、生前、多くの方々に愛され、尊敬されておりました。突然の別れに、私たち一同、深い悲しみと喪失感に包まれております。父(または母)の温かい人柄と、私たちへの深い愛情を忘れずに、これからも父(または母)の教えを胸に、精進して参ります。本日は誠にありがとうございました。」

参列者への挨拶

「ご参列くださいました皆様に、心より感謝申し上げます。父(または母)は、生前、多くの方々に支えられ、温かい日々を送ることができました。皆様からの温かいお言葉や励ましのメッセージは、私たちにとって大きな支えとなりました。

父(または母)は、私たちにとってかけがえのない存在でした。これからも父(または母)のことを忘れずに、皆様との絆を大切に、生きていきたいと思います。本日は誠にありがとうございました。」

告別式終了時の挨拶

「これにて告別の儀を終了とさせていただきます。本日は、お忙しい中、ご参列いただき、誠にありがとうございました。皆様の温かいお心遣いに、心より感謝申し上げます。父(または母)は、天国で安らかにお眠りになられていることと思います。

これからも父(または母)のことを忘れずに、皆様との絆を大切に、生きていきたいと思います。本日は誠にありがとうございました。」

挨拶で気をつけるべきポイント

息子が喪主として挨拶を行うポイント

伝えるべき内容

故人への敬意と感謝、参列者への感謝の意を明確に伝えることが大切です。故人の生前の功績や人柄を語り、その思い出を共有することで、故人を偲ぶ時間をより深いものにすることができます。また、参列者に対して、故人との関係や思い出を共有する場を提供し、互いに慰め合い、支え合う機会となります。

忌み言葉の回避

不吉な言葉や重複する言葉を避けるようにしましょう。例えば、「亡くなる」「逝去する」などの言葉は、故人を偲ぶ言葉として適切ではありません。「旅立つ」「逝く」などの言葉を使うようにしましょう。また、「再び」「再度」などの言葉は、故人が再びこの世に戻ってくることを連想させるため、避けるべきです。

話すスピードと声量

ゆっくり、はっきりと話し、全員に聞き取れるよう心がけましょう。緊張して早口になったり、声が小さくなったりしないように、事前に練習しておくことが大切です。また、感情的な言葉遣いを避け、冷静沈着に話すように心がけましょう。

葬儀の進行や雰囲気を損なわないよう、全体の流れを把握して挨拶を行いましょう。特に、告別式での挨拶は、葬儀全体の締めくくりとなるため、慎重に言葉を選び、場を盛り上げることが大切です。また、他の参列者への配慮も忘れず、失礼な言動は避けましょう。

息子が喪主として挨拶を行うポイント

自分の言葉で話すことの重要性

挨拶文を暗記するのではなく、自分の言葉で話すことが大切です。故人との思い出や感謝の気持ちを込めて、自分の言葉で話すことで、より心温まる挨拶になります。事前に原稿を作成し、何度も練習しておくことで、スムーズに話せるようになります。

家族や親族と相談する

挨拶の内容について、家族や親族と事前に相談しておくと良いでしょう。故人についての思い出や、伝えたいメッセージを共有することで、より充実した挨拶になります。

故人の好きだった言葉や教えを織り交ぜる

故人が生前よく口にしていた言葉や、大切にしていた教えがあれば、それを挨拶に取り入れてみるのも良いでしょう。故人を偲ぶ良い機会になります。

適切な言葉遣い

喪主としての挨拶では、慎重な言葉遣いが求められます。丁寧な言葉遣いを心がけ、忌み言葉を避けるようにしましょう。特に、故人に対する言葉遣いは、敬称を正しく使うことが重要です。また、参列者に対しては、感謝の気持ちを込めて、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。

感謝の気持ちを忘れずに

最後に、もう一度参列者への感謝の言葉を述べると、締めくくりとして適切です。「本日は誠にありがとうございました」など、簡潔な言葉で結びましょう。

葬儀・告別式での挨拶の例文

葬儀・告別式での挨拶の例文を紹介します。葬儀・告別式での挨拶は、故人への感謝の気持ちと、参列者への感謝の気持ちを表明することが重要です。また、故人の生前の功績や人柄を偲び、今後の決意を表明することも大切です。

例文1

「皆様、本日はお忙しい中、父(または母)の葬儀・告別式に参列いただき、誠にありがとうございます。 父(または母)は、生前、多くの方々に支えられ、温かい日々を送ることができました。 皆様からの温かいお言葉や励ましのメッセージに、心から感謝いたします。

父(または母)は、私たち家族にとってかけがえのない存在でした。 突然の別れに、まだ気持ちの整理がつきませんが、皆様の温かいお言葉に支えられ、少しずつ前を向いて進んでいきたいと思います。 父(または母)は、生前、○○(故人の生前の功績や人柄)を大切にしていました。

私たち家族は、父(または母)の教えを胸に、これからも懸命に生きていきたいと思います。 本日は誠にありがとうございました。」

例文2

本日は、お忙しい中にもかかわらず、故○○の告別式にご参列いただき、誠にありがとうございます。私は喪主を務めます、長男の○○でございます。

父は昭和○○年に生まれ、人生を通じて多くの方々に支えられながら仕事と家庭を大切にしてまいりました。仕事に対しては真摯でありながらも、家庭では優しい父でした。父が皆様に支えられ、今日を迎えられたこと、心より感謝しております。

これからも父の思い出を胸に、家族一丸となって日々を過ごしていきたいと思います。皆様におかれましても、どうか今後ともお力添えをお願い申し上げます。本日は誠にありがとうございました。

例文3

ご多忙にもかかわらず、本日は母○○の葬儀にご参列いただき、誠にありがとうございます。次男の○○でございます。皆様のおかげで、母の最期を無事に見送ることができましたこと、深く感謝申し上げます。

母は○月○日、静かに息を引き取りました。享年○歳でした。母は生涯を通じて、家族や友人を大切にし、明るく前向きに生き抜きました。特に晩年は、趣味を楽しみながら豊かな時間を過ごし、私たちに多くの思い出を残してくれました。

皆様には、母の生前中に多くのご支援とご厚情を賜りましたこと、改めてお礼申し上げます。本日は母のためにお時間を割いていただき、本当にありがとうございました。

挨拶を簡単にすませる場合の例文

短くてシンプルな挨拶例文を紹介します。状況に応じて、この例文を参考に、感謝の気持ちを込めて簡潔に挨拶を述べましょう。

例文 皆様、本日はお忙しい中、父(または母)の○○(通夜・葬儀・告別式・精進落とし)に参列いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます。 父(または母)は、生前、多くの方々に支えられ、温かい日々を送ることができました。 皆様からの温かいお言葉や励ましのメッセージに、心から感謝いたします。 本日は誠にありがとうございました。

喪主の挨拶にカンペを使うメリット

喪主の挨拶にカンペを使うメリット

伝えたい内容を確実に伝える

カンペを使うことで、緊張しても必要なポイントを漏らさずに話すことができます。喪主挨拶は、故人への感謝の気持ちや参列者への謝辞など、伝えたいことがたくさんあります。

しかし、緊張してしまい、肝心な言葉を忘れてしまうことも少なくありません。カンペがあれば、事前に準備した内容をしっかりと確認しながら話すことができるので、重要なポイントをすべて伝えることができます。

落ち着いて挨拶できる

書かれた文章を読むことで、感情があふれても冷静に挨拶を続けられます。喪主挨拶は、故人への別れを惜しむ気持ちや、参列者への感謝の気持ちなど、様々な感情が込み上げてくるものです。感情が昂ぶってしまい、言葉に詰まってしまうこともあるでしょう。

カンペがあれば、落ち着いて文章を読むことで、感情的な波に乗りこなし、最後までしっかりと挨拶を続けることができます。

カンペの作り方

用意するもの

メモ帳や紙、それに対応するペンを用意してください。スマートフォンのメモ機能は避けた方が無難です。喪主挨拶は、故人への感謝の気持ちや参列者への謝辞など、重要な内容を伝える場です。スマートフォンのメモ機能を使用すると、操作に手間取ったり、画面が見づらかったりして、挨拶に集中できなくなる可能性があります。そのため、メモ帳や紙に手書きでカンペを作成することをおすすめします。

書く内容

挨拶で使う言葉やフレーズをまとめておきましょう。伝えたいポイントを箇条書きにしても良いです。カンペには、挨拶で使う言葉やフレーズを簡潔にまとめて書きましょう。事前にしっかりと準備しておくことで、緊張した状況でも落ち着いて話すことができます。伝えたいポイントを箇条書きにしておくと、より分かりやすく、スムーズに挨拶を進めることができます。

まとめ

告別式での挨拶は、決して容易なことではありません。しかし、これらのポイントを押さえ、心を込めて準備することで、きっと故人への想いと参列者への感謝が伝わる素晴らしい挨拶ができるはずです。

大切な人との最後の別れの場で、あなたの言葉が故人を偲ぶ心温まる時間を作り出すことでしょう。深い悲しみの中にありながらも、故人への感謝と今後への決意を胸に、勇気を持って挨拶に臨んでください。