葬儀の基礎知識と準備

キリスト教の葬儀の流れや服装、香典のマナーについて解説

キリスト教の葬儀の流れや服装、香典のマナーについて解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
宮坂
宮坂
キリスト教の葬儀に招待される機会は、仏式と比べてはるかに少ないものです。葬儀の流れも宗教の違いから仏教や神道などと異なる点も多く、勝手がわからず不安に感じる方もいるのではないでしょうか。

キリスト教の葬儀の考え方や流れ、マナーを知っておけば、故人や遺族が不快になることもありません。

この記事では、キリスト教の中でも大きな教派であるカトリックとプロテスタントの葬儀を中心に、参列する際に役立つ基礎的な知識をご紹介します。

キリスト教の葬儀(お葬式)とは

キリスト教葬儀

キリスト教は世界の三大宗教のひとつで、世界で信者の人数がもっとも多い宗教といわれています。
そのキリスト教では葬儀(お葬式)のことを「葬儀式」「葬儀ミサ」といいます。葬儀は神父、牧師が教会で行いますが、自宅や葬儀場、斎場で行われるケースもあります。

仏教では死は「縁起が悪いもの」、「悲しむべきこと」として捉えられるのに対し、キリスト教では、死は神の元に召される祝福すべきものとして捉えられます。そのため、亡くなったことは悲しいことでも、不幸なことでもないという意識があります。

そのためキリスト教では祈る対象は神のみで、人物に対して祈りを捧げることはないため焼香はせず、代わりに一輪の献花を手向けるのが一般的です。また、仏式のように食事やお酒を振る舞う習慣はありません。

キリスト教にはいくつもの宗派があり、カトリックとプロテスタントという二つの宗派は同じ「キリスト教」であっても、その考え方に大きな違いがあります。

カトリック

  • 葬儀の考え方: カトリックの葬儀は、死を終わりではなく新たな始まりと捉え、神に故人の罪の許しを請い、永遠の命を授かるように祈る儀式です。
  • 宗教者: カトリックの葬儀では「神父」が儀式を執り行います。
  • 秘跡: カトリックの葬儀には、油を使った秘跡や聖体拝領、臨終の祈りが含まれます。これらの秘跡は神の許しを得るために重要とされます。
  • 教義の基盤: 伝承と聖書を共に神の啓示とし、ローマ教皇の言葉を重んじます。教皇の言葉が神の啓示と同等と考えられています。

プロテスタント

  • 葬儀の考え方: プロテスタントの葬儀は、神に感謝し遺族を慰める機会であり、友人知人への告別を行います。また、全ての人に終わりがあることを認識し、備えを促す機会でもあります。
  • 宗教者: プロテスタントの葬儀では「牧師」が儀式を執り行います。
  • 秘跡: プロテスタントの葬儀では、カトリックのように油を使った秘跡は必須ではありません。
  • 教義の基盤: 聖書を絶対的なものとして扱い、ローマ教皇のような絶対的な指導者を持ちません。

カトリックの葬儀の流れ

キリスト教の葬儀

カトリックとプロテスタントそれぞれ宗派の違いにより葬儀の流れも異なります。

危篤 臨終

カトリックでは、医師によって信者が危篤と判断されたら、親族はすぐにその信者が所属する教会へ連絡して、神父を呼びます。 神父は信者の意識がまだあるうちに「病者の塗油(とゆ)の秘跡」を行います。
枕元に白の布をかけた小机に、十字架、ロウソク、聖水、聖油壺、綿、タオルなどを用意いたします。
神父は秘跡の言葉を唱えながら、信者の額と両手に聖油を塗ります。聖油を塗られた者は神の恵みを与えられ、全ての罪が許されるとされています。

病者の塗油の秘蹟の後の逝去前もしくは逝去直後に「聖体拝領」を執り行います。神父が祈りを捧げながら、信者に「聖体」であるパンとぶどう酒を与える儀式です。

臨終を迎えたら、神父は「臨終の祈り」を唱え、罪の赦しを与え、神の加護を願って祈ります。

納棺式

納棺式は、ご遺体を棺に納める儀式を指し神父の立ち会いのもとで実施されるのが一般的です。以下に、納棺式の具体的な手順をまとめます。

  1. 遺体の清めと準備:臨終後はまず遺体を清め、死に化粧を施して着替えさせます。
  2. 宗教的儀式:神父立ち会いのもと、故人の手を胸の上で組ませ、愛用していた十字架やロザリオを持たせます。神父が「納棺の言葉」を唱え、故人の安息を祈り続いて、聖書の朗読と聖歌の斉唱が行われます。神父が聖水を遺体に撒き、故人の魂の平安を祈ります。
  3. 遺族による納棺:遺族が故人を棺に納め、遺体の周りを白い花を入れて安置します。
  4. 棺の安置:お棺には黒い布をかけて、祭壇に安置します。

通夜の集い

基本的にカトリックではお通夜は行いませんが、日本の風習に合わせてお通夜を行うことが多くあります。お通夜を行う際には、神父と共に聖歌を歌い、聖書の朗読と祈りを行います。その後、参列者全員が献花をします。

葬儀の流れ

「故人を神に委ね、キリストの再臨と死者の復活を祈ります」カトリックの正式な儀式には「告別式」はありませんが、日本では行われる場合が多いくその場合は葬儀と告別式を別で執り行われます。

カトリックの正式な儀式である入堂式・ミサ聖祭式・赦祈式以外は認めない教会もあります。

1.入堂聖歌
聖歌と共に神父が入堂しますので、参列者は起立して迎えます。棺は一旦入り口で安置され、神父が聖水を注ぎと祈りを捧げられます。その後神父に続き、棺と遺族が入場します。

2.開式の辞
神父が棺に聖水を注ぎ、祭壇と棺に献香し開式の辞を述べて葬儀の開祭を告げます。

3.葬儀のミサ
「言葉の典礼」と「感謝の典礼」が行われます。
「言葉の典礼」では、神父が聖書の朗読と説教を行い、参列者全員で祈りを捧げます。

「感謝の典礼」では、聖体拝領と呼ばれるパンとぶどう酒を使った儀式を執り行います。遺族が祭壇にパンとぶどう酒を捧げ、信徒が神父から聖体(パン)を受け取るこの儀式は、カトリックの葬儀の中でも最も重要な役割を担っています。故人が復活の神秘にあずかり、永遠の命を得るように祈るという意味があります。

カトリック信者以外はパンとぶどう酒を受け取れないため、それ以外の参列者は見守りましょう。

4. 赦祷式(しゃとうしき)
ミサが終わると赦祷式が行われ、神父は棺に聖水や香を振りかけ、故人の魂が復活することや生前の罪が許されること祈ります。

最後に参列者一同で聖歌を歌い、その後、告別式を行います。

告別式の流れ

1. 入堂聖歌
葬儀と同じ

2.聖歌斉唱
参列者全員で聖歌を歌い、告別式の開式となります。

3. 弔辞・弔電紹介
故人の略歴を紹介し、弔辞・弔電の紹介がされます。

4. 献花
喪主から始まり遺族、親族、一般会葬者の順に献花を行います。

5. 遺族あいさつ
喪主が感謝の挨拶を行いますが、参列者が多い場合には献花前に行うこともあります。

出棺式

神父が出棺の祈りを捧げ、遺族は故人との最後の対面を行い、棺の中に献花を行います。 遺族が棺を霊柩車まで運び、ほかの参列者はこれに続きます。棺は火葬場に向けて出棺されます。

プロテスタントの葬儀の流れ

プロテスタント教会

カトリックとプロテスタントそれぞれ宗派の違いにより葬儀の流れも異なります。

危篤 臨終

プロテスタントでは、医師によって信者が危篤と判断されたら親族はすぐにその信者が所属する教会へ連絡して牧師を呼びます。家族は信者の枕元に付き添い、牧師と一緒に祈りを捧げる聖餐式(せいさんしき)を行います。牧師はパンとぶどう酒を信者の口に与え、聖書の一説を読みながら、神に「天に安らかに召されるように」と、「永遠の安息」を家族とともに祈ります。

信者が臨終を迎えた後、遺族はガーゼや脱脂綿に水を含ませ故人の唇を濡らす「死に水(末期の水)」をとる儀式を行い、遺体を清めて死に化粧を行い、生前に愛用していた服などに着替えさせます。

納棺式

納棺式は、ご遺体を棺に納める儀式を指し、牧師の立ち会いのもとで実施されるのが一般的です。以下に、納棺式の具体的な手順をまとめます。

  1. 遺体の安置:短い祈りを捧げ、牧師立ち会いのもと、遺族たちの手でご遺体を棺に納めます。棺に納めた遺体に白いガウンや布をかけ、遺体の周りを白い花で埋めます。棺の蓋を閉めて黒い布で覆い、その上に白い花で作った十字架を飾ります。
  2. 祭壇の準備:棺の枕元に白または黒い布で小机を覆って祭壇を作ります。小机の上に十字架、ろうそく、遺影を配置し、白い花で飾ります。
  3. 宗教的儀式:賛美歌を斉唱し、聖書朗読の後に祈りを捧げて、牧師が納棺の辞を述べます。再び賛美歌を斉唱し、祈りを捧げたら納棺は終了です。

前夜祭

プロテスタントの場合には、仏式でのお通夜にあたるものとして前夜式を行います。一般には納棺式に引き続き行われる前夜祭には牧師をお招きして讃美歌・聖歌の斉唱と聖書朗読が行われ、牧師が主に祈りを捧げます。

続いて再び聖書の朗読、牧師による祈祷を行います。この後、賛美歌を斉唱して牧師が死についての説教と、故人をしのんで人柄などを話す「感話」が行われます。最後に、牧師、喪主、遺族、親類、参列者の順で献花を行いますが、式によっては行われない場合もあります。献花の前後に、遺族代表が感謝の言葉を述べて、前夜式を終了いたします。

前夜式後に、故人をしのんで思い出を語る茶話会などを牧師や近親者で茶菓や簡単な食事を囲んで行う場合もあります。

葬儀・告別式の流れ

オルガン奏楽

プロテスタントではカトリックとは異なり、葬儀と告別式を一緒に行います。

1.開式
プロテスタントの葬儀では参列者が先に入って待機しているところに、オルガンの演奏とともに牧師を先頭に棺、喪主、遺族が入場します。棺が祭壇に安置され、遺族らが着席したら、参列者も着席いたします。全員が入場し終えたら牧師が開式の挨拶を行います。

2. 聖書朗読・祈祷
牧師が聖書を朗読し、遺族や参列者は黙祷を行って祈りを捧げます。聖書の朗読が終わった後は、讃美歌を参列者全員で斉唱します。

3. 故人の紹介・説教
牧師が故人の経歴や人柄などを紹介し、聖書の内容を踏まえて牧師が説教を行います。

4. 弔辞・弔電紹介
弔辞・弔電は故人の弔いというよりも、故人の思い出を参列者に語るような内容が一般的です。

5. 祈祷・オルガン奏楽
オルガンの演奏を参列者は聴きながら黙祷します。

6. 告別の祈り・献花
牧師が祈りを捧げ、参列者全員で讃美歌が行われます。続いて、牧師、喪主、遺族、親族、一般参列者の順に献花を行います。参列者が多い場合は献花を省略し、一同の黙祷に替えたりすることもあります。

7. 遺族あいさつ
喪主が感謝のあいさつをいたします。

出棺式

遺族は棺を覆っていた布を取り、棺を開けて最後の対面を行います。 その後、花を棺に入れて棺を閉め、棺を持って霊柩車に運びます。棺は火葬場に向けて出棺されます。

キリスト教の葬儀に参列する時の服装は?

キリスト教の葬儀に参列する際、男性も女性と同様、基本的には仏式と同じ服装で参列することができます。葬儀に参列する際に抑えておきたいポイントを説明します。

キリスト教の葬儀に数珠は不要です。数珠は仏具の一つであり、仏式の葬儀で用います。キリスト教の葬儀中に数珠を使うことはありません。

カトリックの葬儀の場合、「ロザリオ」という小さな十字架のようなものを持参しますが、自分がキリスト教信者ではない場合も、無理にロザリオを用意する必要はありません。

男性の場合

喪服男性

服装

  • スーツ: 黒のフォーマルスーツを着用します。上着はシングルでもダブルでも構いませんが、パンツの裾はシングルを選びましょう。これはダブルの裾が「繰り返し」を意味すると考えられているためです。
  • シャツ: 白無地のレギュラーカラーシャツが基本です。
  • ネクタイ: 光沢のない黒無地のネクタイを着用します。結び目にくぼみ(ディンプル)を作らないように注意してください。
  • 靴下: 黒無地の靴下を選びます。

  • デザイン: 黒の紐付き革靴(合成皮革でも可)を着用します。最もフォーマルなのは、つま先部分に横に切り替えがあるストレートチップです。
  • 避けるべき靴: 穴飾りがあるウィングチップ、ストラップ付きのモンクストラップ、紐のないローファーなど、カジュアルな靴は避けましょう。

小物類

  • ベルト: シンプルな黒のベルトを使用します。ヘビ柄やワニ柄、大きなバックルや装飾が目立つ派手なベルトは避けます。
  • 装飾品: ネクタイピンやカフスボタンなどの装飾品はすべて外します。
  • 腕時計: 華美でないシンプルなデザインの腕時計を着用します。派手な色は避け、シルバーや黒などの落ち着いた色を選びましょう。
  • ハンカチ: 白や黒を基調としたフォーマルシーン用のハンカチを用意します。

髪型

  • 整髪料: ワックスやジェルを適量使用して整える程度であれば問題ありません。光沢の出る整髪料は避けます。
  • 長髪の場合: 黒いヘアゴムでスッキリとまとめます。
  • 髪色: 明るく目立つ髪色の場合、その日だけ黒く染められるスプレーを使用するのが無難です。

このように、キリスト教の葬儀に参列する際は、落ち着いた色合いとシンプルなデザインを心掛け、故人と遺族に対する敬意を示すことが重要です。

女性の場合

喪服女性

服装

  • 喪服: 黒のスーツ、ワンピース、アンサンブルなど。仏式と同じく光沢がなく、シンプルなデザインのものを選びます。肌の露出が多い服装(胸元が大きく開いたもの、短いスカートなど)は避けましょう。
  • ストッキング: 黒の薄手のものを着用。厚手のタイツや柄物は不適切です。
  • コート: 冬場には黒い布製のコートを着用します。

和装

  • キリスト教の葬儀でも和装は可能ですが、和装は喪主や親族のみが着用する正喪服となるため、一般の参列者は避けましょう。

  • デザイン: 光沢のない黒のパンプスが基本。先端が丸いプレーントゥ、または角ばったスクエアトゥが適しています。
  • ヒール: 高さは3~5cm程度が理想的で、やや太めの安定感のあるものを選びましょう。オープントゥや先の尖ったデザインは避け、金具や飾りがないシンプルなものにします。

バッグ

  • 素材とデザイン: 黒い布製のハンドバッグを用意し、光沢のある素材や柄物、金具が目立つものは避けます。不祝儀袋やハンカチが入るサイズのシンプルなデザインが良いでしょう。
  • サブバッグ: 持ち物が多い場合は、黒無地のサブバッグを使用します。

アクセサリー

  • 基本的に結婚指輪以外のアクセサリーは控えます。ただし、真珠やオニキスの一連のネックレスや小ぶりなイヤリングなら着用可能です。派手にならないデザインを選びましょう。

髪型

  • ロングヘアの場合は耳よりも低い位置で一つにまとめ、黒の目立たない髪留めを使用します。明るく染めた髪は、一時的に黒くするスプレーを利用するのも良いでしょう。

メイク

  • ノーメイクは避け、薄化粧を心掛けます。アイシャドウや口紅には控えめな色を選び、リップグロスやラメ、パール入りのメイク道具は使用しないようにします。

カトリックの葬儀

  • ベール付きトークハット: カトリックの葬儀では、喪主や親族の女性がベール付きのトークハットを着用することがあります。参列者がこれを着用するのは不適切です。

キリスト教における香典・相場について

キリスト教の葬儀では、仏式の香典に相当するものとして「御花料」を持参します。香典という概念はありませんが、「御花料」を香典と呼んでも特に問題はありません。御花料は神様に捧げるもので、故人が神の元へ行くための祈りを込めたものです。

御花料の相場

御花料の金額は、故人との関係性によって異なります。以下が一般的な相場です

故人との関係性 目安
両親(配偶者の親) 30,000円〜100,000円
兄弟姉妹(配偶者の兄弟姉妹) 30,000円〜50,000円
祖父母(配偶者の祖父母) 10,000円〜50,000円
おじ・おば 10,000円〜50,000円
その他親戚 5,000円〜20,000円
友人・その家族 5,000円〜10,000円
会社関係者 5,000円〜10,000円
勤務先社員の家族 3,000円〜5,000円
隣人 3,000円〜5,000円

香典袋の選び方

御花料

キリスト教専用の香典袋が推奨されます。以下の点に注意しましょう:

  1. デザイン:百合の花や十字架が描かれたものを選びます。百合は純潔と聖母マリア、十字架はイエス・キリストの象徴です。
  2. 白い封筒:キリスト教専用の香典袋がない場合は、郵便番号欄のない白い封筒を使用します。なお、キリスト教の葬儀では水引は不要とされています。
  3. 仏式の香典袋:急な場合、仏式の香典袋を使用しても問題ありません。ただし、「御霊前」の表書きはカトリックでは使用可能ですが、プロテスタントでは避けるべきです。何も書かれていない香典袋を使いましょう。
  4. 蓮の花のデザイン:仏式専用のため避けます。また、「御仏前」と書かれたものも避けてください。

表書き

香典袋の表書きは、薄墨で書くのがマナーです。宗派によって異なる表書きを使用します:

  • プロテスタント:「献花料」「御花料」「忌慰料」
  • カトリック:「御花料」「お花料」「御霊前」「御ミサ料」
  • 不明な場合:「御花料」を使用

表書きの下部分には、香典を包んだ人の氏名をフルネームで記載します。連名の場合は、立場の上の人から右側に書きます。

中袋の書き方

中袋の表面に包んだ金額を、裏面に住所を記載します。金額は改ざん防止のため旧漢字を使用します(例:「金伍阡圓也」)。住所と氏名を縦書きで記載します。

香典の包み方の注意点

  • 偶数や「4」「9」:割り切れる偶数や「4」「9」縁起が悪いため避けます。
  • お札の向き:肖像画が香典袋の裏面に来るように包みます。
  • 新札の使用:新札は避け、折り目の入った古札を使います。

まとめ

ここでは、キリスト教式の葬儀の考え方や流れ、マナーを解説しました。
日本では仏式が一般的であるため、キリスト教の葬儀に慣れていない方が多いのは当然です。しかし、考え方やマナーの違いを事前に理解し、ご遺族に対して失礼のないように注意することが重要です。

死に対する考え方はさまざまですが、故人を失った悲しみは共通のものです。今回紹介したキリスト教の葬儀の流れやマナー、注意点を参考にして、ご遺族とともに故人の安らかな眠りを祈りましょう。