故人を尊重し、心のこもったお見送りをするためには、事前に浄土真宗ならではの葬儀の特徴や流れを把握することが大切です。
本記事では、浄土真宗の葬儀の流れ、参列時のマナー、焼香の作法、香典の書き方など、知っておくべきポイントを詳しく解説します。
浄土真宗の葬儀とは
浄土真宗の教えと亡くなった後の位置づけ
浄土真宗では、故人が亡くなるとすぐに阿弥陀如来の救済により成仏するという考え方があります。この教えは、故人が亡くなった後、すぐに極楽浄土へ往生するという思想に基づいています。
したがって、葬儀は故人のために行うというよりも、生きている人々が仏の教えに触れ、自身の人生を深く見つめ直すための場として重視されます。
葬儀に参列することで、参列者もまた仏の教えに触れ、心の平安を得る機会となるのです。この独特の視点が、他の仏教宗派とは異なる浄土真宗の葬儀の特徴の一つです。
また、浄土真宗の葬儀では、故人の霊を慰めるための儀式は行われません。代わりに、阿弥陀如来の慈悲に感謝し、その教えを学ぶことに重点が置かれます。
このため、読経や法話が重要な役割を果たし、参列者は仏の教えに耳を傾け、自らの信仰を深めていくことが求められます。葬儀全体を通して、故人の成仏を確信する一方で、生きている人々がどのように仏の教えを実践していくかが問われるのです。
さらに、浄土真宗の葬儀は、故人の人生を振り返り、その徳を偲ぶ場でもあります。故人が生前にどのような生き方をし、どのような教えを大切にしていたのかを思い起こすことで、参列者も自身の生き方を改めて見つめ直す機会となります。
このような意味で、浄土真宗の葬儀は、単なる故人のための儀式ではなく、生きている人々にとって非常に重要な意味を持つ宗教的な行事と言えるでしょう。
浄土真宗の宗派:本願寺派と大谷派の違い
浄土真宗には、浄土真宗本願寺派と真宗大谷派の二つの大きな宗派があります。葬儀の形式や作法、お経の内容などに若干の違いが見られます。
浄土真宗本願寺派は、西本願寺を本山とする宗派で、一般的に「お西」と呼ばれます。一方、真宗大谷派は東本願寺を本山とし、「お東」と呼ばれています。この二つの宗派は、同じ浄土真宗の教えを基盤としていますが、葬儀の作法や読経、使用する仏具などに細かな違いがあります。
例えば、お経の種類では、本願寺派では「正信偈」を重んじるのに対し、大谷派では「和讃」なども多く用いられます。また、焼香の仕方においても、本願寺派では焼香を額に押しいただくことはありませんが、大谷派ではわずかに押しいただくことがあります。
これらの違いは、それぞれの宗派の歴史や伝統に基づいているもので、どちらが優れているというわけではありません。重要なのは、それぞれの宗派の教えを理解し、敬意を持って葬儀に臨むことです。
また、葬儀で使用される仏具にも若干の違いがあります。例えば、香炉の形や燭台のデザインなどが宗派によって異なることがあります。これらの細かな違いを知っておくことで、葬儀に参列する際に戸惑うことなく、より深く浄土真宗の教えに触れることができるでしょう。
それぞれの宗派の作法を理解することは、故人への敬意を表すだけでなく、自身の信仰を深めるためにも重要な要素となります。
葬儀社に依頼する際には、どちらの宗派の葬儀を希望するかを明確に伝え、それぞれの宗派の作法に詳しい葬儀社を選ぶことが大切です。これにより、宗派に沿った適切な葬儀を行うことができ、故人の供養にも繋がります。宗派の違いを理解し、それぞれの作法を尊重することが、浄土真宗の葬儀を滞りなく行うための重要なポイントです。
浄土真宗の葬儀の特徴
浄土真宗の葬儀は、その独特な死生観から他の仏教宗派と大きく異なります。
まず、浄土真宗では「往生即成仏」という考え方が中心にあります。つまり、誰もが亡くなると同時に成仏し、極楽浄土に往生するとされています。このため、他の宗派で一般的な供養や修行の必要がないと考えられています。むしろ、葬儀は阿弥陀如来への感謝と故人を偲ぶ場として行われ、故人の成仏を祈る必要はないのです。
具体的には、浄土真宗の葬儀にはいくつかの特徴があります。「末期の水」や「授戒」、「引導」といった儀式は行われず、戒名の代わりに「法名」が授けられます。また、死出の旅のための「死装束」や、清めを意味する塩も不要とされています。これらは、死そのものを穢れとしない浄土真宗の教えに基づいており、全ての人が仏様となる道筋を示しています。
さらに、浄土真宗の葬儀は。「告別式」という言葉も用いられません。なぜなら、死後も再会が約束されているためお別れを前提としないからです。また、「友引」に葬儀を行っても問題ないとされ、六曜の影響はありません。
以上のように、浄土真宗の葬儀は、阿弥陀如来の教えを基にシンプルかつ人間味あふれるものとなっており、他の宗派と一線を画しています。
浄土真宗の葬儀の流れ
浄土真宗本願寺派のお通夜の流れ
1.遺族・参列者入場
遺族や一般参列者が葬儀会場に入場します。
2.導師(僧侶)入場
僧侶が通夜会場に入場します。
3.勤行
「阿弥陀経」を読経して勤行を行います。浄土真宗では、故人ではなく本尊に向かって勤行を行います。これは逝去後すぐに極楽浄土に行けるという信仰に基づいており、故人への供養は必要ないとされます。
4.導師(僧侶)による法話
僧侶が浄土真宗の教えを説く短い法話を行います。
5.導師(僧侶)退場
導師が退場します。
浄土真宗本願寺派の葬儀の流れ
1.遺族・参列者入場
遺族や参列者が葬儀会場に入場します。
2.導師(僧侶)入場
僧侶が葬儀会場に入場します。
3.開式
会場で葬儀の式を開式します。
4.帰三宝偈
仏教の教えへの帰依を表す「帰三宝偈」を唱えます。
5.路念仏
通夜会場と葬儀会場の移動中や野辺送りの際に唱えられる独特の節回しのお経です。
6.三奉請
法要の際に諸仏を招き入れるための偈文を唱えます。
7.導師焼香
僧侶が焼香を行います。
8.表白
諸仏をたたえ、法要の趣旨を申し述べます。
9.正信偈
親鸞聖人の『教行信証』に基づき、真宗の教えを称えます。
10.焼香
遺族、親族、一般参列者の順に焼香します。
11.念仏
「南無阿弥陀仏」を唱えます。
12.和讃
諸仏と教えをたたえます。
13.回向
阿弥陀如来の功徳が広く生きとし生けるものに及ぶことを喜ぶ回向文を唱えます。
14.導師退場
僧侶が退場します。
15.閉式
式を閉じます。
16.喪主挨拶
喪主が参列者に挨拶します。
17.出棺
遺体を霊柩車で火葬場へ運びます。
18.火屋勤行
火葬前に重誓偈などを唱えます。
19.火葬
遺体を火葬します。
20.還骨勤行
骨壺に収めた遺骨を祭壇に戻します。
浄土真宗本願寺派の葬儀は、もともとは自宅での「出棺勤行」と斎場での「葬場勤行」に分けて行われるものでした。しかし、近年では自宅での葬儀の機会が減少し、斎場で両方の儀式を一括して行う形式が一般的となっています。ただし、具体的な流れは地域や寺院によって異なることがあります。
真宗大谷派のお通夜の流れ
1.遺族・参列者入場
遺族や参列者が葬儀会場に入場します。
2.導師(僧侶)入場
僧侶が通夜会場に入場します。
3.勤行
「正信偈」を読経し、御本尊に向かって勤行を行います。これは、浄土真宗では故人に対する祈りではなく、阿弥陀如来に対する感謝を表すためです。
4.導師(僧侶)による法話
僧侶が短い法話を行い、浄土真宗の教えを説きます。
5.導師(僧侶)退場
導師が退場します。
真宗大谷派の葬儀の流れ
真宗大谷派の葬儀は、本来「葬儀式第一」と「葬儀式第二」の二部構成です。近年では自宅での葬儀が減少し、式次第を葬儀場で一まとめに行うことが一般的になっています。
1.遺族・参列者入場
遺族や参列者が葬儀場へ入場します。
2.導師(僧侶)入場
僧侶が葬儀場へ入場します。
3.開式
会場で葬儀の式を開式します。
4.総礼(そうらい)
全員で合掌し、念仏を唱えます。
5.伽陀(かだ)
諸仏の来場を請う声明を唱え、同時に僧侶の着席を知らせます。
6.勧衆偈(かんしゅうげ)
衆生に信心を勧める偈文を唱えます。
7.短念仏
「南無阿弥陀仏」を10遍唱えます。
8.回向
阿弥陀如来の功徳が衆生に及ぶことを喜ぶ回向文を唱えます。
9.総礼(そうらい)
全員で合掌し、念仏を唱えます。
10.三匝鈴(さんそうりん)
鈴を鳴らします。
11.路念仏
野辺送りの際に唱えられるお経を節回しで唱えます。通夜と葬儀の会場が異なる場合は、その移動中に唱えます。
12.表白(ひょうびゃく)
迎え入れた諸仏を讃え、法要の趣旨を申し述べます。
13.三匝鈴(さんそうりん)
鈴を再度鳴らします。
14.弔辞
弔辞を読み上げます。
15.正信念仏偈/正信偈(しょうしんねんぶつげ/しょうしんげ)
親鸞聖人の『教行信証』に基づく偈文を唱えます。
16.焼香
遺族、親族、一般参列者の順に焼香を行います。
17.短念仏
「南無阿弥陀仏」を10遍繰り返し唱えます。
18.和讃(わさん)
諸仏とその教えを讃える和讃を唱えます(念仏と和讃を複数回組み合わせて行う場合もあります)。
19.回向
阿弥陀如来の功徳がすべての生命に行き渡ることを喜ぶ回向文を唱えます。
20.総礼(そうらい)
再び全員で合掌し、念仏を唱えます。
21.導師(僧侶)退場
僧侶が葬儀場から退場します。
22.閉式
閉式します。
23.喪主挨拶
喪主が参列者に向けて挨拶を行います。
24.出棺
遺体を霊柩車で火葬場へ移動します。
25.火屋勤行(ひやごんぎょう)
火葬前に「重誓偈」を唱えます。
26.火葬
遺体を火葬します。
27.還骨勤行
阿弥陀仏経の読経や念仏、和讃を行い、骨壺に収めた遺骨を祭壇に戻します。
浄土真宗の葬儀のマナー
焼香の作法
浄土真宗本願寺派の場合
浄土真宗本願寺派では、香を押しいただくことはしません。抹香を少量つまみ、静かに1回香炉にくべます。香を押しいただくという行為は、他の宗派で行われることがありますが、浄土真宗本願寺派では行いません。
抹香をつまむ際は、少量ずつ丁寧につまみましょう。香炉にくべる際は、静かに優しくくべることが大切です。焦らず、落ち着いて焼香を行いましょう。この作法を守ることで、より正式な焼香を行うことができます。
真宗大谷派の場合
真宗大谷派の焼香の作法は、基本的に本願寺派と共通ですが、焼香の回数は大谷派では2回とされています。
浄土真宗の線香の作法
浄土真宗では、他の仏教宗派とは異なる独特の線香の作法があります。その主な特徴は、線香を立てずに寝かせて供える点です。手順は以下の通りです。
1.線香を一本取り出す
浄土真宗では、一本の線香を供えるのが一般的です。
2.香炉に合わせて線香を折る
線香が香炉に収まるように、半分に折ります。場合によっては、さらに細かく折って三本にすることもあります。
3.折った線香を束ねる
折り目がばらばらにならないように、線香を束ねます。
4.束ねた線香に火をつける
束ねた線香の先に火を灯します。
5.線香を寝かせる
火がついている側が香炉に向かって左側になるように、線香を寝かせます。これは浄土真宗の特徴的な供え方の一つです。
浄土真宗では火元を左側にして線香を寝かせる供え方が基本となります。香炉に収まるように線香を折り、火のついた側を左に向けることがポイントです。
数珠の作法
浄土真宗の本願寺派と真宗大谷派では、数珠の持ち方や作法に若干の違いがあります。以下に、両派の数珠の作法について詳しく解説します。
本願寺派の数珠の作法
- 数珠を二輪にする: 数珠を二重にし、合掌する際に左右の親指が輪の外に出るように、親指と人差し指の間に数珠をかけます。
- 房の位置: 数珠の房は、自分から遠い側に向けて下に垂らします。
- 特徴: 二輪は片方の房紐が「蓮如結び」という独自のものになっていることが多いです。
合掌していない場合は、数珠の房を下にして左手に持ちます。
真宗大谷派の数珠の作法
- 親玉を上に: 最も大きな玉(親玉)を上にし、合掌時に親指が外側に出るように、親指と人差し指の間に数珠をかけます。
- 房の位置: 房は左手の甲に沿わせるように垂らします。
- 特徴:真宗大谷派では一輪だけでなく二輪も両手を通します。その際に一輪は房を下に、二輪は房を左側に垂らします。
略式数珠の持ち方
特に参列者であれば略式数珠(片手)を使用しても問題はありません。
左手に掛ける
•左手の親指と人差し指の間に数珠を掛ける。
•房を下に垂らし、4本指の甲に輪がかかるようにする。
両手に掛ける(合掌時)
•両手の親指と人差し指の間に数珠を掛け、合掌する。
•このときも、房は下に垂らします。
以上が、本願寺派と真宗大谷派、それぞれの数珠の作法の違いです。どちらの宗派も、数珠の正しい使い方を理解することで、葬儀や仏事において円滑な作法を行うことができます。
香典の作法
浄土真宗における香典袋の書き方には、特有のマナーがあります。他の宗派とは異なり、浄土真宗では故人が亡くなるとすぐに仏様になると考えられています。この教えに基づき、香典袋の表書きには「御仏前」と書くのが一般的です。
市販の香典袋を使うことが許されており、水引は黒白が基本ですが、地域によっては黄白が使用されることもあります。重要なことは、表書きを「御霊前」ではなく「御仏前」とすることです。本願寺派と大谷派のいずれの場合でも同様です。
もし表書きに迷った場合は、「御香典」や「御香資」「御香料」「御香儀」などを使用することも問題ありません。
まとめ
浄土真宗の葬儀は、その独特な死生観に基づいて執り行われ、他の仏教宗派とは異なる特徴を有しています。その主な流れとして、故人の成仏を願う供養ではなく、阿弥陀如来への感謝と教えを深く知るための場とされています。戒名の代わりに法名が授けられ、「末期の水」や「清めの塩」が不要であることが示されています。
また、マナーとしては、参列者も葬儀の宗教的背景を理解し、故人や遺族を思いやる態度が求められます。今回の記事を通し、浄土真宗の葬儀についての理解を深めていただけたでしょうか。これらの姿勢が、参列時の適切な行動につながることを願っています。