初めて神式の葬儀に参加する方にとって、新しい文化や風習に対する不安も少なくないはずです。本記事では、神式法要にふさわしい服装選び、注意するべきマナーやポイントを徹底解説します。
これを読むことで、慌てることなく、場にふさわしい姿勢で参加する自信を持てるようになります。遺族への心配りを大切にしたいあなたが、安心して神式法要に臨むためのガイドとなるでしょう。
神式葬儀(神葬祭)とは?仏式との違い
神葬祭の基本概念
神葬祭は、神道に基づいて故人を神として祀る儀式です。仏式の葬儀とは異なり、焼香の代わりに玉串奉奠を行うなど、独自の作法があります。
神葬祭は、故人の霊を鎮め、その霊が家の守護神となることを願う儀式であり、故人の霊を神として敬い、家族や子孫を守ってくれるように祈ります。この儀式は、日本の古来からの信仰に基づき、故人を送り出す重要な役割を担っています。
仏式葬儀との根本的な違い
仏式葬儀が故人の冥福を祈るのに対し、神式葬儀は故人の霊を鎮め、家の守護神となることを願います。使用する言葉や儀式にも違いが見られます。
仏式では、故人が仏様になることを願いますが、神式では、故人の霊が家の守り神となることを目的とします。
このため、儀式の進行や使用する道具、言葉遣いにも大きな違いがあります。例えば、仏式ではお経を唱えますが、神式では祝詞を奏上します。
神道における死生観
神道では、人は亡くなると霊魂となり、その霊魂は子孫や家族を見守る存在になると考えられています。葬儀は、この霊魂を丁寧に送り出し、新たな神として迎え入れるための重要な儀式です。
そのため、神葬祭は悲しみにくれるだけでなく、故人の霊を敬い、感謝の気持ちを捧げる場でもあります。また、神道では死後の世界を特別視せず、現世と地続きであると考えます。
葬儀会場について
仏式のように死者を極楽浄土へ送り出す儀式とは異なり、葬儀の会場は一般的には自宅やセレモニーホールが使用されます。
神道において「死」は忌むべき穢れとされ、神聖な場所である神社での弔いは禁忌とされています。そのため、神葬祭は神社を会場にすることはありません。
神式の葬儀「神葬祭」は、仏式の葬儀とは異なる宗教行事であり、「亡くなった家族を先祖と共に守り神として祀る」ことが目的です。
神式葬儀(神葬祭)の流れと重要な儀式
①帰幽奉告(きゆうほうこく)
神葬祭は、「帰幽奉告(きゆうほうこく)」から始まります。この儀式では、亡くなった方の死を神棚や祖霊社に伝え、祖先の霊が穢れに触れないようにするため、神棚に白紙を張って封をします。
②枕直しの儀
枕直しの儀では、故人を清め、白の小袖を着せて北枕に安置します。故人の頭の近くには守り刀を置き、その周りには好きだった食べ物や米、酒を供えます。これには故人を悪霊から守る意味も込められております。
③納棺の儀
清められたご遺体を棺に納める「納棺の儀」では、棺を紙垂で装飾し、慎重に故人を安置します。ここでは、故人が生前好んでいた服を着せることもあります。
④通夜祭と遷霊祭
「通夜祭」は神職が祝詞を奏上し、参列者が玉串を奉奠することで故人の安息を祈ります。続いての「遷霊祭」では、故人の霊を霊璽に移す重要な儀式が行われます。この際、室内の照明を消して静寂の中で行います。
⑤葬場祭
「葬場祭」は神葬祭における葬儀の主軸となる部分です。弔辞や祝詞奏上、参列者による玉串奉奠などが行われ、故人に最後の別れを告げます。この過程では、仏式と異なり焼香の代わりに玉串を捧げます。
⑥火葬祭と埋葬祭
火葬祭は火葬場で行われる儀式で、参加者は玉串を捧げ、神職の奏上で故人を見送ります。その後、埋葬祭は通常50日祭を目安に行われ、故人の遺骨が墓に納められます。
⑦帰家祭と直会
葬儀が終わり帰宅した後、「帰家祭」が行われます。参加者は塩と手水で清めた後、葬儀に対する労をねぎらう「直会」という宴が営まれ、神葬祭の一連のプロセスを締めくくります。
神式の法要:霊祭と式年祭
霊祭の種類と意味
霊祭は、故人の命日ごとに行われる法要で、十日祭、三十日祭、五十日祭などがあります。それぞれの祭儀で、故人の霊を慰め、神様にご報告を行います。
十日祭は、亡くなった日から10日目に行う儀式で、故人の霊を鎮めるために行われます。
三十日祭は、亡くなった日から30日目に行われ、五十日祭は、亡くなった日から50日目に行われる儀式です。
これらの霊祭は、故人の霊を慰め、神様に報告することで、故人が安らかに過ごせるように祈るためのものです。各祭儀では、神官による祝詞奏上や玉串奉奠などが行われます。また、家族や親族が集まり、故人を偲びます。
式年祭の重要性
式年祭は、故人の没後一定の年数ごとに行う法要です。一年祭、三年祭、五年祭などがあり、故人の霊をさらに手厚く祀ります。
- 一年祭は、亡くなった日から1年目に行われ、故人の霊を偲び、感謝の気持ちを表します。
- 三年祭は、亡くなった日から3年目に行われ、故人の霊をさらに敬い、祀るための儀式です
- 五年祭は、亡くなった日から5年目に行われ、故人の霊が子孫を守護してくれることを祈願します。
これらの式年祭は、故人の霊を末永く祀り、故人との絆を深めるための大切な儀式です。式年祭では、神官による祝詞奏上や玉串奉奠に加え、参加者一同で故人を偲び、食事を共にすることもあります。
法要の数え方と時期
霊霊祭や式年祭は、故人の命日を基準に数えます。それぞれの法要を行う時期や間隔は、故人や家族の状況によって異なる場合があります。命日を基準に、十日祭、三十日祭、五十日祭などの霊祭を行い、その後、一年祭、三年祭、五年祭と式年祭を行います。
これらの法要を行う時期や間隔は、故人の遺志や家族の状況、地域の慣習などによって異なる場合があります。例えば、仕事の都合で週末に行ったり、親族が集まりやすい時期を選ぶこともあります。
また、神職の方と相談して、適切な時期を決めることも重要です。それぞれの法要は、故人の霊を慰め、敬うための大切な機会です。
神式法要での服装とマナー
参列者の服装について
神式法要では、喪服を着用するのが基本です。男性は黒のスーツ、女性は黒のワンピースやアンサンブルが一般的です。華美な装飾は避けましょう。
男性は黒の無地のスーツに白いシャツ、黒のネクタイを着用します。女性は黒のワンピースやアンサンブルを着用し、アクセサリーは結婚指輪以外は控えめにします。
派手なメイクやネイル、香水も避けるべきです。全体的に落ち着いた印象の服装を心がけましょう。また、冬場は黒のコートやマフラーを着用しても構いませんが、会場に入る際は脱ぎましょう。
玉串奉奠の作法
玉串奉奠は、仏式の焼香に相当する儀式です。神官から受け取った玉串を祭壇に捧げます。作法については、事前に確認しておくと安心です。
玉串を受け取る際は、神官に一礼し、両手で受け取ります。玉串の根元を祭壇に向け、軽く一礼した後、祭壇に置きます。玉串を置いた後、二礼二拍手一礼を行います。拍手は音を立てない忍び手で行います。
玉串奉奠の作法は、地域や神社によって若干異なる場合がありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。分からない場合は、神官に尋ねることも可能です。
香典(玉串料)の準備
神式では香典袋ではなく、玉串料と書かれた不祝儀袋を使用します。金額は故人との関係性や地域によって異なりますが、事前に確認しておきましょう。
不祝儀袋は、白無地のものを使用し、水引は黒白または双銀の結び切りを使用します。表書きは「御玉串料」または「御榊料」と記載し、その下に自分の名前をフルネームで書きましょう。金額は、故人との関係性や年齢、社会的な立場によって異なりますが、一般的には、5,000円から10,000円程度が目安です。
金額が不安な場合は、親族や地域の慣習に詳しい人に相談すると良いでしょう。また、新札は使用せず、古いお札を使用するのがマナーです。
神式法要での注意点
仏式用語の忌避
神式では、「冥福を祈る」「供養」などの仏式用語は使用しません。神式に合わせた言葉遣いを心がけましょう。神式では、故人の霊を鎮め、家の守護神になることを願うため、「冥福を祈る」という言葉は使いません。
「御霊のご平安をお祈りいたします」や「安らかにお眠りください」などの言葉を使いましょう。また、「供養」という言葉も仏教用語なので、神式では使用を避けます。
代わりに「追悼の意を表します」などの言葉を使いましょう。神式では、故人の霊を敬い、神道に合った言葉遣いを心がけることが大切です。
数珠は不要
神式法要では、数珠は使用しません。仏式の数珠を持参しないように注意しましょう。数珠は仏教の法具であり、神道では使用しません。
神式法要の際には、数珠を持参しないように注意が必要です。もし間違って数珠を持ってきてしまった場合は、カバンの中にしまい、法要の場では出さないようにしましょう。
神式では、数珠の代わりに、手を合わせて故人の霊を敬います。また、神式の作法に合わせて、二礼二拍手一礼を行います。
蓮の花の不祝儀袋を避ける
蓮の花が描かれた不祝儀袋は仏式で使用されるため、神式では使用を避けるべきです。蓮の花は仏教において重要な意味を持つ花であり、仏式の不祝儀袋によく用いられます。
神式では蓮の花は使用しないため、蓮の花が描かれた不祝儀袋は避けるべきです。神式の不祝儀袋は、白無地のものを使用するのが基本です。
また、水引は黒白または双銀の結び切りを使用しましょう。表書きは「御玉串料」または「御榊料」と記載し、その下に自分の名前をフルネームで書きます。神式に合った不祝儀袋を用意しましょう。
神式葬儀後の注意点
忌明けとその後
神式では、仏式の四十九日にあたる五十日祭をもって忌明けとします。その後も、一年祭や三年祭など、故人の霊を祀る儀式を行います。神式では、仏式の四十九日にあたる五十日祭(ごじゅうにちさい)をもって忌明けとします。
この五十日祭は、故人の霊が家庭の守護神となるための大切な儀式です。忌明け後も、一年祭、三年祭、五年祭など、故人の霊を祀るための儀式が定期的に行われます。これらの儀式は、故人の霊を慰め、感謝の気持ちを表すためのものであり、家族や親族が集まり、故人を偲びます。
また、これらの儀式を通して、故人の霊を大切に祀り、子孫の繁栄を祈願します。神式では、故人の霊は神として崇められ、永遠に見守ってくれる存在として考えられています。
神棚の扱い
神棚封じは、故人が亡くなった際に、神棚を一時的に封印する儀式です。忌明け後には神棚封じを解き、神様への感謝を再開します。
神棚封じは、故人が亡くなった際、神棚に死の穢れが入らないようにするために行う儀式です。神棚の扉を閉じ、白い紙を張って封印します。この間、神棚へのお供えや拝礼は控えます。忌明けにあたる五十日祭が終わると、神棚封じを解き、再び神様へのお供えや拝礼を再開します。
神棚封じは、神道における死の概念と、神聖な場所を守るための重要な儀式です。この儀式を通して、故人の霊を敬い、神様への信仰を新たにする意味があります。神棚は、家族を見守る大切な存在ですので、丁寧に扱いましょう。
まとめ
神式葬儀は、仏式とは異なる独特の儀式やマナーがありますが、故人を敬い、ご家族の心を癒す大切な儀式です。この記事を参考に、安心して故人をお見送りください。
神式葬儀は、仏式葬儀とは異なる独自の儀式やマナーがありますが、故人の霊を敬い、ご家族の心を癒すための大切な儀式です。神式葬儀の流れやマナーを理解することで、安心して故人を見送ることができます。