実際の葬儀の進行と当日の流れ

葬儀の流れ|曹洞宗の葬儀の流れ、マナーまで徹底解説

曹洞宗の葬儀の流れ、マナー
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
宮坂
宮坂
曹洞宗の葬儀は他の宗派の葬儀とどう異なるのか、戸惑っている方も多いのではないでしょうか。

曹洞宗の葬儀は、故人を仏弟子として送り出すための大切な儀式です。この記事では、曹洞宗の葬儀の流れ、マナー、そして参列する際の注意点まで、詳しく解説します。シンバルなどの仏具についても触れ、曹洞宗の葬儀を理解する一助となれば幸いです。

葬儀の開始時間は何時から
葬儀の開始時間は何時から?葬儀・告別式の流れと一般的なタイムスケジュールを解説葬儀・告別式にかかる時間の目安や、開始時間、終了時間について紹介します。事前にスケジュールを把握することで、当日スムーズに対応することができるようになります。...

曹洞宗の葬儀とは?

曹洞宗の教えと葬儀の位置づけ

曹洞宗の葬儀は、故人が仏弟子となるための重要な儀式です。この儀式を通して、故人は仏の弟子として新たな世界へと旅立ちます。葬儀は、単なる別れの場ではなく、故人の魂が安らかに眠ることを祈り、その後の幸福を願うための大切な時間です。

曹洞宗の教えは、坐禅を重視し、日常生活そのものが修行であるという考え方を大切にしています。葬儀もまた、その教えに基づき、故人の生前の行いを振り返り、感謝の気持ちを捧げる場となります。

曹洞宗の歴史は、鎌倉時代に道元禅師によって開かれました。道元禅師の教えは、現代においても多くの人々に影響を与え続けています。葬儀を通して、その教えに触れ、仏教への理解を深めることができるでしょう。

曹洞宗の葬儀の特徴

曹洞宗の葬儀は、他の宗派と比較して、儀式が多く、厳かで丁寧な印象を与えるかもしれません。また葬儀の時間も、1時間以上かかる場合があります。

仏弟子としての導き

曹洞宗の葬儀の目的は、故人をお釈迦様の弟子である仏弟子として導くことにあります。これにより、故人が仏教の教えに従い、新たな境地で悟りを開くことを願っています。そのため、葬儀の前半では「戒名」と「戒法」を授ける「授戒」の儀式が行われます。

特色ある儀式「鼓鈸三通(くはつさんつう)」

曹洞宗の葬儀で特に特徴的な儀式が「鼓鈸三通」です。この儀式では、三人の僧侶がシンバル状の「鐃祓(にょうはち)」、持ち手のある鐘「引磐(いんきん)」、そして太鼓を用いて、荘厳な音を奏でます。これにより、故人が道に迷わず仏の元へ行けるよう導きます。また、この音色は、参列者の心の悲しみを和らげるとも言われています。

賑やかさと癒やし

曹洞宗の葬儀は、鼓鈸三通による賑やかな音色が特徴で、他の宗派と比べるとユニークな印象を与えます。このため、葬儀において故人を盛大に見送り、参列者にも静かな癒やしを提供する大切な瞬間となります。

御詠歌の唱和

また、曹洞宗では、仏教の精神を歌にした「梅花流御詠歌」を唱えることがあり、これはお釈迦さまや道元・瑩山(けいざん)両祖、そしてご先祖様を称え、敬う心を表すものです。

曹洞宗の葬儀の流れ

曹洞宗の葬儀は、故人を仏弟子として迎え、仏の教えに従うことを願う一連の伝統的な儀式から構成されています。

葬儀全体の流れと儀式の詳細

曹洞宗の葬儀は、故人が仏弟子となるための厳粛な儀式です。葬儀は、導師入場から始まり、さまざまな儀式を経て、故人を送り出す流れとなっています。

まず、導師が入場し、葬儀が始まります。その後、故人の頭を剃る「剃髪」の儀式が行われます。これは、故人が仏門に入ることを象徴する儀式です。

次に、「懺悔文」を読み上げ、故人が生前に犯した罪を悔い改めます。その後、「洒水」という、故人を清める儀式を行います。これは、故人の魂を清浄にするための儀式です。

その後、「授戒」が行われます。これは、故人が仏弟子となるための儀式です。次に、「三帰戒文」を唱え、仏、法、僧の三宝に帰依することを誓います。

「三聚浄戒・十重禁戒」という、仏教の戒律を授かり、仏弟子としての自覚を新たにします。そして、「血脈授与」が行われ、故人が仏の血脈を受け継ぐことを示します。

その後、「入棺諷経」が行われ、故人を棺に納めます。そして、「龕前念誦」が行われ、棺の前で読経をします。

「挙龕念誦」では、棺を祭壇に運び、読経をします。次に、「引導」を渡し、故人をあの世へ導きます。「山頭念誦」では、山に向かって読経し、故人の旅立ちを祈ります。そして、出棺、荼毘へと進み、葬儀は終了します。

1. 剃髪(ていはつ)

葬儀の始まりとして、故人が仏門に入る準備として剃髪儀式を行います。導師が剃髪の偈を唱え、象徴的に髪を剃る動作を行います。

2. 授戒(じゅかい)

授戒の儀式では、以下の5つの儀式が執り行われます。

  • 懺悔文(さんげもん):生前の過ちを反省し、成仏を祈る。
  • 洒水(しゃすい):清水で故人を清める。
  • 三帰戒文(さんきかいもん):仏の教えに従い、修行者として尽くすことを誓う。
  • 三聚浄戒、十重禁戒:仏教の戒律を授け、浄化の儀式を行う。
  • 血脈授与:お釈迦様から故人へと続く法の系図を霊前に供え、仏弟子になった証とする。

3. 入棺諷経(にゅうかんふぎん)

故人を棺に納める際の儀式として、「回向文」を唱え、参列者が焼香を行います。

4. 龕前念誦(がんぜんねんじゅ)

龕前で十仏名と回向文を唱え、故人の悟りを願います。

5. 挙龕念誦(こがんねんじゅ)

火葬前に行われる邪気を払う儀式として、大宝楼閣陀羅尼を唱え、仏具で音を鳴らします。

6. 引導法語(いんどうほうごう)

故人の生涯を漢詩で表現し、導師が仏の世界へ導くために儀式を行います。

7. 山頭念誦(さんとうねんじゅ)

火葬場または墓地に向かう際に、故人の仏性の覚醒を願い読経します。

8. 出棺、荼毘

棺に生花や故人の品を入れ、再度「回向文」を唱え、出棺します。火葬後、初七日の式場へと移ります。

9. 初七日法要

故人が極楽浄土に行けるよう祈るための儀式で、通常は葬儀後すぐに行われます。

曹洞宗の葬儀におけるお経:その意味と重要性

お経

葬儀で読まれる主な経典

曹洞宗の葬儀で読まれる主な経典には、『般若心経』、『修証義』、『舎利礼文(しゃりらいもん)』などがあります。

『般若心経』は、仏教の教えのエッセンスが凝縮された経典で、空(くう)の思想を説いています。葬儀では、故人の執着を離れ、安らかに成仏できるように祈る意味を込めて読まれます。

『修証義』は、道元禅師の教えをまとめた経典で、仏教の修行や生活のあり方について説いています。葬儀では、故人が仏道を歩み、安らかな境地に至るように祈る意味を込めて読まれます。

『舎利礼文』は、「私の願いと仏の力によって、人々が幸せになり、悟りを得ることができますように」という意味が込められた短いお経です。

これらの経典は、葬儀の各場面で読まれ、故人の冥福を祈るとともに、参列者にも仏の教えを伝える役割を果たします。

お経を読むタイミングと意味

お経を読むタイミングは、葬儀の各場面によって異なります。 枕経では、故人が亡くなった直後に読経し、故人の霊を慰めます。通夜では、故人の霊を弔い、参列者も共に仏の教えに触れるために読経します。

葬儀当日には、故人の成仏を祈り、仏弟子としての戒名を授けるために読経します。読経には、故人の冥福を祈るだけでなく、参列者の心を落ち着かせ、仏の教えに触れるという重要な意味があります。

読経中は、静かに耳を傾け、僧侶の言葉に心を集中させましょう。経典の意味を理解しようと努めることも、弔いの気持ちを深める上で大切です。お経の内容を理解することで、葬儀の儀式が持つ意味合いをより深く理解することができます。

読経における注意点と作法

読経中は、静かに、厳粛な態度で臨むことが大切です。私語は慎み、音を立てないように注意しましょう。携帯電話の電源は必ず切り、読経の妨げにならないように注意しましょう。

僧侶が読経している間は、合掌して静かに聞きましょう。無理に経典を読もうとする必要はありません。心を込めて故人の冥福を祈りましょう。

読経が終わった後、僧侶に感謝の気持ちを伝えましょう。合掌して一礼するのが丁寧な作法です。読経中だけでなく、葬儀全体を通して、静かに、故人を偲ぶ気持ちを持って臨むことが大切です。 参列者は、それぞれの立場で、故人を弔い、遺族を支える気持ちで行動しましょう。

曹洞宗の葬儀での作法:焼香、香典、数珠

お焼香

焼香の正しい作法と回数

曹洞宗の焼香は、宗派によって作法が異なります。焼香の回数は、一般的には1回から3回とされていますが、曹洞宗では、2回焼香を行うのが正式な作法です。

焼香台に進み、まず遺族に一礼します。次に、焼香台の前で合掌し、軽くお辞儀をします。右手で香をつまみ、額の高さまで持ち上げてから、香炉にくべます。

2回目は1回目よりも少なめのお香をつまみ、額には押しいただかずに香炉にくべます。2回目の焼香が終わったら、合掌し、軽くお辞儀をします。最後に遺族に一礼して、席に戻ります。焼香の際には、心を込めて故人の冥福を祈りましょう。

焼香の際には、香炉に香を落とす音を立てないように静かに行いましょう。また、香をつまむ際は、指先でつまむようにし、手のひらで香をつかむようなことは避けましょう。焼香の作法は、故人を弔う気持ちを表す大切な行為です。

香典の表書きと包み方

香典袋の表書きは、曹洞宗の場合、「御霊前」「御香典」「御仏前」などを使用します。 四十九日までは「御霊前」を使用し、四十九日以降は「御仏前」を使用するのが一般的です。

表書きの下には、自分の名前をフルネームで記載します。夫婦で香典を包む場合は、夫の姓名を中央に書き、妻の名前を左下に添えます。 香典袋は、黒白または双銀の結び切りの水引がついたものを選びます。中袋には、金額と氏名、住所を記載します。金額は、旧字体で書くのが丁寧です。

香典は、袱紗(ふくさ)に包んで持参し、受付で袱紗から出して渡します。袱紗は、弔事用のものを使用しましょう。 香典を渡す際には、一言「この度はご愁傷様です」など、お悔やみの言葉を述べると良いでしょう。

数珠の種類と使い方

曹洞宗では、本連数珠を使用するのが正式です。本連数珠は、108個の玉で構成されており、親玉、四天玉、弟子玉などで構成されています。 数珠の持ち方は、一重の輪を一回ひねって二重にしてから両手で持ちます。

なお、曹洞宗の信者でない場合は、略式数珠を使用することもできます。

数珠は、葬儀の際に限らず、お墓参りや法事などでも使用します。 数珠の選び方で迷う場合は、仏具店に相談すると良いでしょう。

まとめ

曹洞宗の基礎知識と、葬儀の意義、流れ、焼香時のマナーについて紹介しました。曹洞宗の葬儀は、故人がお釈迦様の弟子になるための重要な儀式です。

曹洞宗の葬儀は他の宗派の葬儀と異なる点が多々あります。何も知らずに参列しては、驚いたり戸惑ったり、時には恥をかいてしまうこともあるかもしれません。

各儀式の意味を理解し、心を込めて葬儀に参列することで故人の見送りをしたいものです。